私たちがしあわせであるために。友達と歩こう。
2019.12.03 Tuesday
おはようございます!












- -
- 12:46
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by yumi-fos
2019.12.03 Tuesday
おはようございます!
2019.11.20 Wednesday
ただいまー! 大分へ飛んでかえりましたー♡
くまちゃんのお出迎え。ブーメランが新しいっ♪
新鮮な葡萄!
りんごは信州産
関東ではあまり見かけない柿ですねー。
1個買い。無駄なパッケージのない陳列でエコ♡
焼酎土瓶。吉四六さんが並んでいます。
レトロだわー。いなかのお店ならではの味わいがあります。
昔話に酔っ払いのおじいちゃんがタヌキの徳利にお酒を詰めてもらって、
ヨレヨレっーと歩く。タヌキの焼酎入り土瓶。いかがですかー?
これもかなりレア!
売りもんじゃないんですが、トダカ商店の看板犬ラブ。
東京で育った私には、子どもの頃に通っていたお店はほぼ閉店。
2019.11.04 Monday
娘の通う私学中3年の文化祭にて、
夏休みの課題であった「大人の条件」の発表があった。
2019.10.30 Wednesday
ゆうみんLife、 2週間程、ご無沙汰!
まず、楽しかったよ。HAPPY TODAY♡
焚火の前でごはんを待っている小中学生諸君。
このナチュラルな雰囲気がいいですねー。
学校も学年も違うけど、
何気なく、浮かんでくる話をキャッチボールするように話す。
大人も大人で、初対面の方々としぜんに話しながら、
ご飯ができるのを待っている。
2019.10.18 Friday
台風から天気がすぐれず、災害地域の方々に思いを馳せています。
FOSのメルマガ、 本日発信しました。 事務局の五味さんと協同で作成♡
ゆうみんLifeにも発信します。 台風から自然や震災について考える機会を改めて持っています。 どうぞお読みください。
|
2019.10.13 Sunday
台風明け、みなさん、だいじょうぶですか?
昨晩は山中湖でもかなりの雨風となり、
心配した友からも連絡をもらいましたが、
山中湖は停電で時々、電気が消えましたが、
不自由なことはありませんでした。
トイレや各フロアーにローソクを常備しているし、
キャンプの為に購入したペットボトルや非常食、
ランタンやタープといつでも災害対応!
2019.10.10 Thursday
逆さ富士の美しい、キャンプ前日の夕暮れ。
秋のDance with natuerはお天気!
赤松の森、標高800mのキャンプベース。
はじめましょーう♡
1997年から冒険キャンプとしてスタートしたキャンプ。
送迎のご家族も交えてオープニング!
お兄ちゃんやお姉ちゃんが愉しそうな様子、ついてきた妹や弟も
(キャンプってたのしそうだなー!)安心した気持ちになります。
また明日、お迎えも楽しみ!
FOSでは自分の気持ちを言葉にして伝えること、
聞くことを大切にしています。
キャンプの中心には焚火。
心もからだも暖めて、日常のせわしなさから解放されていきます。
スラックライン、
綱渡りなんですが、子どもたちはスズメみたいにみんなで座って揺れています。
子どもたちは何気ない遊びのなかで少しづつ、心の距離を近づけながら、
友達になっていきます。
時間と空間がありさえすれば、子どもは創造的に遊んでいきます。
ハンモックも人気です。振りすぎるとキケン!
木陰で静かにハンモックでお昼寝、、。と大人は思いますが、
子どもらは遊園地の絶叫マシーン。
スリルがたまらないのは分かるんだけどね、、、。
テントの設営では、テント構造を丁寧にレクチャーします。
(なるほどー!だからこーなるんだね!)と腑に落ちる。
作業に納得感があり、協力して行う理由がわかると、
声をかけあい作業効率UP! 連帯感が生まれていきます。
男子はペグ打ちが好き♡
機のお隣にテント♪
はーい、テントが立ったらマットをとりにきてくださーい!
FOSの装備庫はテント道具と楽器庫。
お昼ごはんは山梨名物ほうとう!
スタッフさおりさんのお父さんの畑から朝採り野菜。
おいしいごはんは笑顔の元!
食後の自由時間、テントで寛いでみたり、
どろ刑したり、それぞれにいい時間です♪
ショートトレックにきました。
標高1800m富士山3合目。自然に入る時の心得をマサが話しています。
子どもたちも興味深く心と耳を向けています。
体験者からの智慧を子どもたちは求めているんだと思います。
足元にキノコちゃん 秋ですわー。はい秋ですねー♪
猛毒な美女発見! 触らないに限る、、。
雲がどんどん動いて、まるで生きものみたいよー。
だれーもいない空間にでました。
マサが見つけた林道からの景色。
どーんと広大な景色にご対面!
はーい記念写真、撮りまーす!
みなさん協力的でポーズは「ふじさーん」なるほどー。
記念に石とか積んでいきたくなっちゃう。
マサはいつも「自然に戻して帰ろうね」と言います。
「なんで?」「ここは自然だからね」誰かが始めたことが、積み重なって、
思ってもみなかったことになっていく、、。ってことあるよ。
自分たちの遊んだ形跡を自然というフィールドに残さないって大事。
自然環境への配慮、後から、この場に出会う人が新鮮な気持ちで対面できたらいいよね。
ちょっと話が長くなりますが、動物園のワニの池にお賽銭を投げる人たちがいて、
亡くなったワニのお腹から何百枚もの小銭が出てきた話を先日、記事で読みました。
私たち人間が自然や生きものに与える影響に配慮していきたいなーと思います。
で、なんでか上手にペットボトルを頭にハイポーズ!
かわいい♡
オレ、顔出し無しで! 合掌っ♬
帰着後、カレー作ります!
「せっかくだし、テント班と別の班を作らない?
男女と交じった方がなにかといいと思うし、いろんな人と友達になれるじゃない。
みんな、どうかなー?」とスタッフぽぽが子どもたちに投げかけながら始めていきます。
子どもたち「うん、そうだねー! そうしょう!」「じゃっー、テント班のなかで1〜4決めてー」
ってことで、トントンと進んでいきます。
おバカな男子が可笑しくって、女子の指示に従ったり、
イロイロなことが起きておりますが、それもHOTな感じで楽しい調理現場なり。
うまいっ!!!
俺らのサイコーうまくできたよな!
うん! 自画自賛で褒め合っていこーう♡
キャンプの静かで美しい時間が流れていきます。
焚火班、出入り自由な焚火好きな集うが結成されておりましたー。
焚火の炎 みんなを手照らしています。おやすみー♡
おはようございます。
早起きさん、朝ごはん作りに参戦!thank you♡
午後は雨予報。先にテント撤収しちゃおうー。
富士山スバルライン4合半の奥庭へトレッキングへ
ふわふわの苔の大地
コロボックル住んでいるとおもふ
毒ですけど、かわいいっ♡
2400mあるんで、以外にキツイっ!!!
富士山、姿を見せてくれましたー。
強風で上に伸びれない松は地面、低く這うように生きてる。
自然のちからってすごいねー!
山と人の大きさが対照的。
山って大きいねー!
Dance with natuer COLEMANキャンプ、サイコー!!!
ただいまー!ふりかえり中。
ひとりひとりの素直な感想にうんうんって共感する。
心と身体を動かして自然のなかで遊ぶって楽しい。
ドキドキしながら初めてできた友達、
一緒に楽しい気持ちを分かち合うって、
なんて嬉しいんだろう!
みんなすっきりと柔らかな笑顔で話してくれました。
最後の1枚。
余韻のあるステキなキャンプになりました♡
Colemanの頼もしい装備とサポートをありがとうございました。
参加した子どもたちみーんな!たのしかったねー!
自然のなかで遊ぶ楽しさ、
キャンプのなかで創造できたことは、
日常生活のなかでも創ることは可能です。
みんなのなかにある生きるチカラを働かせ、
しあわせをいっぱい創っていこう!
FOSとコールマンはいつも子どもたちを応援しています♡
2日間のすべての出会いと働きに感謝!
ありがとうございました。
2019.09.29 Sunday
山中湖ベースの裏山はススキ野原。
季節はすっかり秋ですね。
今年の夏はコースが連続し、
事務仕事が追いつかずにおりました。
昨日、いちにちかけて大分ジュニアコースのDVD作成が終わりました。
今年は屋形島のショートトリップもあり、30分程の長編。
この夏は富士山登頂コースの時に、思い出DVDの話が子どもたちからでて、
毎回、楽しみにしてくれていることをうれしく思いました。
共に活動した友達や、自然の景色や一生懸命に山に登った気持ちなど、
動画をみると蘇えるから、DVDはいいんだよ!って、
なんだか自慢げに話してくれました。制作は私なんですが、
子どもたちは活動中に、DVD作成を意識してくれて、協力してくれることもあるので、
共同制作!って気持ちなのかなー!
どんな音楽が好きなの?
とリサーチしたり、、。
おおいたコースでは、Green好きな子におススメを受け、
聞くようになりましたが、テンポと歌詞がなかなかキャンプに合うようで、
研究しています。
子どもたちは洋楽がお好みですので、greeなどミュージカル系の曲も歌唱力のバツグンさ、
デュエットの盛り上がり感が、自然体験で感じた高揚感を思い出すようで好評です!
明日、発送しまーす。
来週はいよいよFOS×coleman Dance with Nature in富士山麓。
今回は遠く香川県・大阪からのエントリーもあり、各地から集まる22名の子どもたちと、
ここ富士山での出会いとキャンプの祭典! 楽しみたいと思います。
ゆうみんLife、
秋からもどうぞよろしくお願いします。
2019.09.27 Friday
|
2019.09.07 Saturday
週末は山中湖。
夏休み明け、ベースの片付け終了!
秋からのコースの入れ替え装備はありますが、
暮す空間は整いました。
台風が関東に向かっています。
夕方から時折、激しい雨が降ってきます。
今晩はかなり風が強くなる予報。
みなさん、停電になった時用に手元にライトがあるといいですね。
非常時はキャンプ装備が役立ちます。
もしもに備えて、少しづつ、キャンプの装備を購入していくことを
おススメします。
FOS鎌倉ベースでは、トイレに蝋燭とライター、玄関にランタン。
停電の時に備えて、玄関にヘッドライトを吊るしています。
そして非常に備えてペットボトルの水とカセットガス。
さて、この夏はゆうみんLifeまで上げることができず。
夏の思い出の光景をあげていきます。
ご覧ください。
光のシャワーが美しい森。
7月23日雨上がりに光がさして、焚火の煙に光のシャワーが注がれていました。
天使のはしご。海でも見るけれど、森の光も美しいね。
原っぱKids、まるで森のこびと!
summerいなの畑の一枚。
見事なお野菜、いつもいつも気持ちよく、
お野菜をふるまってくださる地域のみなさんに感謝!
創健社さんから毎年協賛頂くマイルドカレー!
夏野菜をいっぱい入れて、野菜のやさしいスープの風味が味わえるルー。
summerいなの夏野菜カレーには欠かせない♡
冷やしトマトとナスのオリーブ炒め。
あー食べたいっ!
スズメちゃんが留まっているみたいな写真でかわいい。
言葉であれこれ教えずに、じっーと座っている伊南衆文ちゃんがいいんたよねー。
農作業車。いいよねー♡
いつでも稼働できます的な雰囲気がいいのであります。
今年のおおいたはリベンジ! 屋形島はサイコーでした。
そして藤河内渓谷!
今年はおおいたジュニアコースとしては3年目。
familyコースから数えると15回は開催していますが、
小さな頃から藤河内渓谷で遊び育ってきた子も高校生。
いつでも還ってこられる場所と自然、星としてFOSはありたいなーと思います。
屋形島の友達にも会いにいかなくっちゃね!
最後は富士山どーん!
秋はマサのガイドがメインになります。
近日、おおいた佐伯市とのコラボ企画をUPします!
そして冬休みコースも上げていきまーす。
秋からもどうぞよろしくお願いします。